【オープンチャット ZOOM 無料 勉強会】
プロフィール

こんにちは。
さくら福祉カレッジのYasuです。
どんな人?
現在は居宅介護支援事業所で介護支援専門員として勤務しています。
そしてさくら福祉カレッジにて、「ケアマネ試験対策講師」としても活動しています。
ケアマネ業務と講師の仕事。多忙な毎日ですが、充実した日々を送っております。
ケアマネの試験を受ける人も、仕事と勉強の両立です。
時間は有限。価値あるものです。
【保有資格】
社会福祉士
精神保健福祉士
介護福祉士
介護支援専門員
運行管理者
時間がないことを言い訳にしていた。
24歳の時、社会福祉士国家試験に2回不合格となり、3回目でもう辞めようと考えていました。
最後にするなら、とことんやってみようと本気で勉強しようと決意しました。
自分には文章を読み解く力がないと思い、まず読書を始めました。(本を読む習慣がほとんどありませんでした。笑)
その時の出会った本で全てが変わりました。
仕事で忙しいを理由に、勉強する時間なんてない!と逃げてばかりいましたが、もう言い訳は辞めました。朝に勉強しよう。こう考えました。
これを機に、朝4時に起きて勉強。家に帰ると誘惑に負けて寝てしまうので、仕事の前、仕事の後、マクドナルドやファミレスに行って勉強を続けました。
次の日も4時に起きないといけないので、22時には就寝を心がけました。
講師としての熱意。
勉強の甲斐があり、合格できました。
努力が報われたという安堵感と、なんとも言えない喜びと達成感を得ることができました。
私はこの喜びをみなさんに伝えたく、講師になることを志しました。
独学はとても非効率な勉強法かもしれません。私は独学で苦労しました。笑。
ケアマネの試験は、出題範囲も広く、知識量も膨大です。
効率よく勉強することを強くおすすめします。
仕事や家庭と両立ならなおさらです。
「講師」「教材」「教室」
私は今まで独学で勉強してきましたが、孤独と不安が常に付き纏います。
受験勉強を制するには
「講師」「教材」「教室」
これが重要なポイントになります。
「講師」・・・自分と相性が合い、信頼できる講師がいる。試験内容だけでなく、メンタルケア、仕事の相談ができることが重要です。二人三脚で勉強を進めます。
「教材」・・・わかりやすくシンプル、持ち運びしやすく、ポイントをしっかり押さえてあること。
「教室」・・・一緒に合格を目指せる仲間がいること。定期的に通える教室(オンライ講座も含む)が近くにある。
チャンスはすぐに通り過ぎるもの
全ての人に平等に24時間があるように、チャンスも与えられていると私は考えています。
大切なのは、
チャンスを掴む、決断力と行動力です。
チャンスは新幹線のように通り過ぎて行きます。
あなたに掴み取る勇気がありますか?
自分にはケアマネなんて無理!と諦めていませんか?
まだ早い!あなたはできます。
合格できると決断し行動してください。
さくら福祉カレッジにはすべて揃っている。
さくら福祉カレッジには、
「講師」「教材」「教室」が全て揃っています。
これは全国どこを探してもありません!自信があります。
私もさくら福祉カレッジの講師として、皆さんの合格をサポートさせていただきます。
少しでも興味がわいた人は連絡をください。相談だけでも大歓迎です。