来年に向けて勉強を進めている。いずれ受験を考えている。今年はちょっと微妙だった笑。色々と不安なことがあると思います。
試験対策だけでなく、福祉職として役に立つ情報を発信できたらと考えています。
勉強法がわからない。
いい教材がわからない。
いろんな人と情報交換・交流したい。
勉強する習慣を身につけたい。
こんな人におすすめです。福祉・医療関係で働いている人や、ケアマネ・介護福祉士の勉強をしている人など。興味のある人はお越しくださいね。
次回 日程
日時:令和4年1月24日(月)
時間:19時30分〜21時30分
場所:ZOOM オンライン ※今回はZOOM講座とさせていただきます。
申し込み頂いた方は、URLを送りますので、時間になれば入室ください。
料金:500円
今回は、小規模多機能型居宅介護事業所についてお話しする予定です。
もちろんケアマネ試験でも出題の内容でもありますが、
実際のどんなサービスなのか。
どんなご利用者がいるのか。
実際に私が勤務していますので、リアルなお話しができればと思っています。
ケアマネになってからも、役に立つと思います。
以前、ケアマネの更新研修で、
「小規模多機能の内容がわかりずらい」こんな声がありました。
「通い、訪問、泊まりがあって便利そう」
確かにそうですが、メリット、デメリットがあります。
これを知ることで、利用される方にプラスになるサービスだと感じます。
結構貴重な内容です。笑。
石丸先生は、
ケアマネ試験で一番大切な暗記!!
介護保険ピラミッド、居宅サービス、地域密着型サービスの暗記ワークを
行います。
基礎を押さえることが合格への第一歩です。
勉強する内容はたくさんありますが、
介護保険サービスにどんなものがあるのか、
全て知っていること。何も見ずに答えることができる。
あなたはすぐに言うことができますか??
とても大切なことです。
これは試験のためだけでなく、
介護支援専門員の実務でも、必ず役に立つ内容です。
細かい内容は少しずつ、「理解」していきましょう。
まずは、介護保険の全体像を掴み、
「暗記」することに集中してみてください。
後半は茶話会をします。
コーヒーでも飲みながらお話ししましょう(^ ^)
同業者として情報交換できる場となれば嬉しいです。
興味のある人はぜひお越しください。
どなたでも参加いただけます。

前回のStudy Cafe
「Study Cafe」第2回目が無事に終わりました。
今回は、「朝を制するものは人生を制する。」
スライドを使ってお話をさせて頂きました。
勉強の習慣。いつ勉強をするのか。ポイントです。

後半は、石丸先生による。「認知症ケア」についてです。
現場で使える、実践的な知識です。
